常設テント(グランピング用テント)は、ノルディスク、キャンバスキャンプ、ロータスベル、テンティピといった、頑丈で、高価なテントが使用されてる場合が多いです。高級感・ラグジュアリー感を演出することができますが、黒カビ・樹液汚れ・煤汚れといったリスクが発生しやすく、メンテナンスが非常に困難です。
最近は、カビキラーでやりましょうというまとめサイトが複数あります😢
施工事例の写真一切なしのライターさんが適当に書いたと言わざるを得ない記事で、びっくりしました。
最低限、自身のテントでやってみてから記事にしてほしいです。
カビに困ったキャンパーさんがそれらの記事を見て、
失敗してしまい、当社に問い合わせが6月以降増えたのですが、失敗したものは色とコーティングが完全に抜けているので修復不可能です。
クリーニングのプロから見たら、恐ろしくてびっくりします😿
確かに自己責任で と書かれているのですが、わざわざ失敗する方法を記載しておいて自己責任というのは ちょっと ひどいなぁって思う次第です。
その点を指摘したユーザーさんは、逆に罵られたそうな・・・😿悲しすぎますね。
こちらは一例ではございますが、テント購入後、常設して約半年ほどで、このような状態になってしまった、と黒カビ落とし加工をご依頼いただいたテントです。
黒カビ以外にも、樹液・木の実や葉などのシミもついてしまいます。グランピングは、アウトドアでありながらも、ラグジュアリー感を味わうことができることが目的ですので、カビだらけのテントでのグランピング。。。よりは、常に新品同様な状態を保ちたいものです。
新しいテントの購入をご検討される前に、ぜひ、当店へテントのメンテナンスをご依頼くださいませ!!最善を尽くさせて頂きます。
テントクリーニング業界No.1の技術
百聞は一見に如かず、施工例をご紹介させて頂きます。
煙突用のくりぬきがある場合でも、くりぬきの穴が広がらないよう、細心の注意を払って施工をさせて頂きます。
黒カビや樹液が入り混じっているタケノコテントです。こちらは特殊洗浄という処理にて、施工をさせて頂きました。
一例にすぎませんが、徹底的にカビ・樹液と戦っております。全体的な処理も行いますが、カビ落とし、シミ落としの決め手は職人の手作業。
黒カビが発生😿でも諦めないでください💪
テントクリーニング.comの黒カビ落としで綺麗になります。
黒カビを落とすだけでは実は簡単。
強い薬品を使えば誰でも落とせます。
例えば、ハイターなどの漂白剤。実は町で買える漂白剤のほうがプロが使うものより強力なのです。
クリーニングのプロが使用する薬品は素材が限定されていたり、効果が弱いものです。
効果が弱い=繊維をキズつけない。ということ。
如何にダメージを残さないで綺麗にできるのかがプロの仕事です。
黒カビ落としも同じです。
テントクリーニング.comでしかできないと自負しています。
衣類と違って、テントやタープはテンションがかかる製品です。
ダメージを残すような洗浄をすればすぐに破損します。
我々の黒カビ落としは1つのテントを大型洗濯機を占有して12時間かけてじっくり落としていきます。
グランピング施設さんなどの過酷な状況化で使われたテントの施工実績が高い技術力を証明しています。
是非、お困りの際はご相談ください。
『自己責任でカビキラー・ハイター!』は避けてください
時々、『ハイターにつけてみた』といわれることがありますが、絶対に行わないでください。
市販のハイター・カビキラー等は、非常に強力でして、業務用の洗剤よりも効果が高いものです。そのため、綺麗にしたいという想いから、思いきってハイター・カビキラーを試してみよう!という気持ちはよくわかりますが、生地の色が抜けてしまったり、劣化・破損の原因となったりと、高リスクです。
色が抜けてしまいますと復元はできかねます。また、変色などを起こしていますと、当店で処理をした際、カビは落ちても、逆に変色部分が目立ってしまう、ということもあります。そのため、綺麗にしたい!と思ったときは、まず当店へご相談下さいませ^^
汚れを見分け、プロ仕様の適切な洗剤・溶剤を使用し、長年の技術をもって、処理を行っております。洗剤の能力を最大限引き出し、生地をできる限り傷めずにカビと戦う、オンリーワンの技術です。
メンテナンス方法について 『カビ防止加工』
カビの原因は湿気・温度・栄養です。これらの要素を極力取り除くことが重要です。
当店では、湿気への対応ということで、『カビ防止加工』を開発しております。テントの素材に合った抗菌剤を使用し、カビの防止効果が期待できます。(カビの発生を100%防ぐ・カビを取り除く加工ではございませんので、ご注意下さいませ)
メンテナンス方法について 『UVカット加工』
紫外線でもテントは劣化します。常設のコットンテントは特にその影響を受けます。色焼けや劣化の進行を少しでも遅くするUVカット加工は非常にお勧めです。
そもそも、クリーニングを行うことは除菌・抗菌効果があります。
テントは通気性はありますが、長時間にわたって人が滞在する場所ですので清潔な状態を保つ必要があります。
拭き洗いでなく、専用の洗濯機に入れて、丸洗いするテントクリーニングは、見た目の綺麗さだけでなく、見えない除菌・抗菌作用がより高いクリーニングサービスです。仕上げの際は業務用の蒸気アイロンで仕上げるため、熱による殺菌効果も期待できます。
是非、お気軽にメンテナンスにつきまして、ご連絡を頂けると幸いです。最善を尽くさせて頂きます。
※ご注意事項※
黒カビ落とし加工・樹液落とし加工・煤落とし加工・特殊洗浄等は、非常にリスクの高い強力な洗剤を使って落とします。細心の注意を払っておりますが、生地の状態によりましては、破損、劣化、変色、脱色が起こりうることもございます。ご了承の上、ご利用を頂いております。本加工による弁済はすべて免責事項とさせて頂き、特殊加工になので納期は2週間かかります。
費用はクリーニング代金の50%-150%前後、完全に落としきる保証はございません。
テントの丸洗いサービス「テントクリーニング.com」のご紹介!
テントをコインランドリーで洗濯・乾燥するトラブルについて
テントの加水分解によるベタつきと臭いを取り除きます。
snowpeak ランドロック・ランドロックproの兄弟洗い
ビンテージ コールマン クラシックテントが到着。
雨で濡れたノルディスクのカビ発生を防ぐため、到着後即時クリーニングしています。
お馴染みの臭い・べたつきのMOSS × MSR テントクリーニング
Coleman ウェザーマスターワイド2ルームコクーンをクリーニングさせて頂きました
コットンテントはメンテナンスが重要です!
ノルディスク(nordisk)アスガルド19.6(asgard19.6)のテントクリーニング③
テント・タープの煤汚れ。落とすことが可能です。
コットンテントの最高峰マルシャルテントのメロディをテントクリーニング
ノルディスク(nordisk)アスガルド19.6(asgard19.6)のテントクリーニング②
希少価値の高いテントをわざわざ持ち込みでご注文頂きました!
小川キャンパル MINERVA DX(ミネルバDX)クリーニング
SPALDING Canadian-lodge86をクリーニングさせて頂きました!
職人によるテント・タープのシワ伸ばし
HEIMPLANET(ヘイムプラネット)のTHE CAVEをクリーニングさせていただきました。
テントクリーニング 持ち込み!
色鮮やか!! 海外メーカーテント祭り!!Wenzel × Nordisk × Coleman
キャンプ場からそのまま送れるテントクリーニング.com