クローゼットに入れてあった衣類がカビだらけに・・・
なんてことありませんか?
ビッチリと詰め込んで湿気がこもった状態だとついつい発生しがち。
建物の構造の問題もあります。最近の建物は通気口がいろいろなところにあって通気性がいい家が多いですが、そうでない家もたくさんあります。
スーツ類に発生する白っぽいカビは見た目がスゴイので、ウァッツ!って驚きますよね。
グロテスクな見た目が・・・インパクト大です。
まずはカビってなに?か知ろう。
カビは、菌です。
植物みたいに根や茎があります。その先っちょに胞子を実らせます。
それがあのグロテスクな見た目を形成するんです。ゾゾゾ・・・
衣服に発生したカビは、繊維の中に根を伸ばしていきます。
衣類に根を伸ばしたものは取り除くことが非常に困難になります。
衣類の上に付いているカビは簡単に落ちます。なので黒カビなどで何をやっても落ちない!っていうのは実はこの根っこのほうのカビが目に見えているのです。
またカビは繊維や色素成分を分解して養分にしてしまいますので、カビを落としても、衣類の色が脱色してしまっているケースがあります。
カビがメシを食い始める前に早めに手を打たないと手遅れになるんですね。
どうやってカビを落とすのか?
黒カビか白カビかによって違います。見た目が胞子がついたグロイのが白カビ。
黒カビは寝具とかに発生する胞子はなく、ともかく黒いカビ。
白カビと黒カビですが、白カビは簡単に落ちます。黒カビは条件付きで基本お断り。つまり落ちないということにしています。
白カビの場合、簡単にシミ抜き機で見た目上落とせます。ただ、カビが発生したということはもう見えないところにもうじゃうじゃ菌がいるので、全体を水洗いすることで落とせます。
簡単に落とせる≠手間が掛らない なので、簡単には落ちますが、スーツなどを水洗いするとどうなるかわかりますよね。 そのシワシワを元に戻す手間がかかります。リスクは少なく綺麗に落とせるので、特に白カビのクリーニングをするとお客様は喜びます。
クリーニング代+数百円ぐらいなので、家庭でいろいろごちゃごちゃ試す労力を考えればクリーニング屋に持って行ったほうが断然早いですよ。
落ちないカビもある!?
黒カビはいわゆる色素系カビと言われていて、戦隊ものみたいに色違いの仲間がいます。
黒・赤・緑・オレンジがいます。
赤・緑・オレンジは食べこぼしを放置するなどしない限り、服には発生しません。
黒カビは何をやっても落ちない。
表面上は落とせるが、繊維に根をはる、その根に色がついているから、見た目上、まったく落ちていないように見えるんです。
黒カビの色素は強力で、塩素系漂白などでも白くならないです。
つまり、諦めなさい。ってこと。
でも、実は落とす方法が条件付きであります。
薬品があるのですが、非常に強力です。
真っ白いYシャツにその薬品をつかうと真っ赤に変色するぐらいクレイジーな薬品です。
なので、シミ抜き料金を頂く+衣類の状態に責任が持てない。ということであれば受け付けます。
つまり、クリーニング屋としては商品にできないような商品であるわけです。
カビが発生しないようにするには?
せっかく落としたカビ!
また発生したら元も子もないです。
しっかりと対策を練っていきましょうね。
カビは、湿度と栄養があるところであれば、どこにでも発生します。
皮革製品、ウールやシルク等の動物繊維はタンパク質で構成されていますので、湿気さえあればあっというまにカビが生えてしまいます。
なのでポリエステルなどの化学繊維のものよりもスーツやウール系のものがカビが発生しやすいのはこういった理由です。
だから、500円やそこらでクローゼット用の湿気取り買っておいたほうが絶対いいですよ。
クローゼットの中の1着だけがカビ。ってことはないです。発生するときは同時多発的に発生しますから。
動物繊維以外でも、シミや汚れがあれば栄養の条件を満たしてしまいます。
だから、汚れたまんまの衣類をいれるなってことです。
あと、クリーニングから返ってきた洋服のカバーは外してください。
ビニール袋のまま収納してしまいますと、ビニール内に湿気がこもりカビが発生しやすいです。
?参考になりましたか?
嘔吐したコート・スーツの処理方法とクリーニング店に出す前にやるべきこと。
プロのクリーニング師が教えるスーツのクリーニング、頻度とメンテナスについて
礼服・喪服をクリーニングする頻度と長持ちのポイントを徹底解説!
プロが教えるカレーや「ウコンの力」の黄色いシミを落とす家庭洗濯の方法。
家庭でも衣類についたネズミ捕りなどの粘着物の取り方
嘔吐した布団や毛布・シーツの処理方法とクリーニング店に出す前にやるべきこと。
土日祝日もクリーニングの即日仕上げが行えるはクリーニング403
ネット宅配クリーニングのクレーム増加にみんな大喜びしていてかっこ悪すぎる件。
中学校の学ランの素材はポリエステルかウール混紡のどちらにするべきか。
クリーニング403 衣類の 『リフォーム』 が大忙しです!
学生服についたニスの染み抜きクリーニング
しろたんの洗濯・クリーニングは宅配クリーニングのネットで洗濯.com
羽毛布団のクリーニングする頻度と保管方法
ブラウスの赤いシミ、赤カビ取りを行いました。
黄色の斑点(カビ)が出てしまった帽子をお預かりいたしました。
バブアーの臭い取りクリーニング・メンテンス種類
タバコの吸い殻液(ヤニ)の付着汚れ落とし
子供の靴を綺麗に洗う方法お教えしますね。
園帽などの 『帽子のクリーニング』 を承っています!
服についた油性ペンキ落とし方
キャンプ場からそのまま送れるテントクリーニング.com