もう残り1か月ちょっと。あっという間に1年が過ぎ去っていきますね。
主婦の皆様は大掃除の計画を立て始めるころではないでしょうか?
大掃除の難敵であるカーペットとカーテン。今回はカーペットについてです。
カーペットは家庭、コインランドリー、クリーニング店の利用で洗うことができます。
家庭やコインランドリーで洗えるカーペットとそうでないカーペットがあることをご存知でしょうか?
なんでもかんでもコインランドリーなら洗えると思っていると痛い目にあいます。
家庭やコインランドリーで洗えるカーペット
一番分かりやすいのは洗濯表示がついているものです。そこに水洗い○となっていれば洗えます。
洗濯表示がないものはやめておいたほうが無難です。ただ特徴を言えば裏地がねずみ色のカーペット類は大体あらえます。
逆に絶対洗っちゃマズイものはウールやシルクで出来たカーペット というより絨毯と表現したほうがしっくりくるようなものは水洗い不可です。ウール=羊の毛の製品ですのでスーツなんかを想像して頂ければどうなるかお分かりになると思います。
あとは目が粗いものも控えたほうがいいでしょう。そういうものも天然繊維でできているものが多いですギャッベとか。(ペルシャ語で目が粗い織物を意味する)
カーペットの家庭での洗い方
洗えるといっても自己責任でお願い致します。いくら洗濯表示が○でも風合いや毛が抜ける、折り目が付いたなどは覚悟の上でやってください。
まず家庭での洗い方ですが、洗濯機を使うと1畳ぐらいが限界。なので、浴槽を使って洗います。
30度ぐらいのお湯に柔軟剤をいれて足でもみ洗いするだけで結構さっぱり感はでます。
注意するのは洗剤は使わないほうがいいです。
やってみれば分かると思いますが、すんごい重たい・デカイです。洗剤を使うとすすぎが必要になります。すすぎきることが難しいので残留して黄変、変色の原因や肌に触れるとただれたりする原因になるのでやめたほうがいいです。
その辺はやっぱりコインランドリーかクリーニング屋さんに任せて業務用の洗濯機を利用したほうがいいでしょう。
もみ洗った後は外に乾燥します。ハンパない重さなのでご主人と一緒にやりましょう。
薄いものなら2日ぐらい、厚くて5日ぐらいじっくり乾かせば完成。ざっくり乾いたらコインを使うのもオススメです。なによりタンブリング乾燥(丸い機械でぐるぐる回るやつ)するとダニとか埃も取れるし、高温でダニも死滅します。
100円、200円ならやったほうがいいですよね。
カーペットのコインランドリーでの洗い方
洗剤もいれて洗って脱水まで行ってくれます。
劣化しているカーペット、さわるとボロボロなんかとれるようなカーペットは洗うのをやめましょう。洗うと洗濯機が大変汚れて迷惑です。
以下、サイズと容量の目安ですご覧ください。
あと注意するのがメーカーや機種によっては脱水時のバランスが取れないということでカーペットNGのところもありますから注意が必要です。
また、やたらでかすぎる機械を選ぶと脱水するときに一か所にカーペットがたまりバランス不良になります。
あまり小さすぎてギュウギュウもよくないですが、程よいサイズを選択することをオススメします。
乾燥時間は40分か50分ぐらいで乾燥できます。
仮に2畳をあらうなら800円+500円=1300円。クリーニング店に出すと1畳あたり1000円~1500円ですので約半値で出来ます。
カーペットも洗濯機でガシャガシャ洗うように作られているものでもありませんのでそれなりのリスクを承知して行ってくださいね。
これ以上に大きいものはクリーニング店を利用したほうがいいでしょう。
コインランドリーのカーペットの入れ方
やみくもに突っ込めばいいというわけではありません。カーペットが洗える裏地が鼠色の部分は洗うとシワになりますから、くしゃくしゃにいれるよりは4つ折りぐらいにしていれるといいです。ただ、サイズによってはコインランドリーの中で動いてしまうと結局くしゃくしゃになるので、4つ折りにしてぎり入るぐらいのコインランドリーの機械を選択するといいかもしれません。
クリーニング店を利用した場合のカーペットの値段
先ほどいった裏地がねずみ色のものは大体1畳あたり1300円でのお預かりとなります。
毛足が長いものはシャギーといって1畳あたり2100円、電気カーペットも同じです。
それ以外の裏地が機械織のものをウィルトンとなります。のように機械織なので規則正しくおられているのが特徴で、素材は化学繊維となります。ポリプロピレンとか書かれてたらウィルトン1800円となります。
ペルシャ風のウィルトン
本物のペルシャ絨毯はこちら。裏地の折り目がすこーしずれていたり、ふさふさが隅についています。
色が下の写真のようにぼけてる箇所があったりするのも特徴で、ウールで1畳2800円、シルクで1畳4200円となります。ウールとシルクの違いは光沢があってすべすべしたものがシルクです。
洗えないカーペットのメンテナンス
クリーニング屋さんに出す。
掃除機を使う。
コインランドリーの乾燥のみを行ってダニ・埃を落とす。
でしょうか。
是非ご検討頂ければ幸いです。
職人が教える羽毛布団のコインランドリーの使い方|賢い使い方でクオリティUP
コインランドリーにどれくらい料金と時間がかかるのか。衣類の種類と量ごとに分けて解説
コインランドリーの利用料金を安く賢く利用する知恵
家庭・コインランドリーで洗えるカーテンの種類とその洗い方。
コインランドリーで靴を洗うスニーカーランドリーの使い方と驚きの効果!!
毛布・布団の家庭洗濯とコインランドリーの洗い方と注意事項
コインランドリー・家庭の乾燥機の静電気防止方法
花粉症に困っている人の賢いコインランドリーの使い方
泥だらけの長靴は靴用のコインランドリーで!!!!
クリーニング403徳行店 本日オープン‼
第30号店【クリーニング403塩山店】本日オープンです!!
令和元年12月12日 クリーニング403小笠原店をオープンさせて頂きました‼
「国際コインランドリーEXPO 2018」「クリーンビジネスフォーラム2018」
キャンプ場からそのまま送れるテントクリーニング.com