篤です。
先日、若手2名がクリーニング師試験を受験してきました。合格発表は2週間後ですが、日ごろの実力を発揮できたとのことなので合否の結果に関わらずよかったなぁと思うところです。
ところでクリーニング師の難易度と合格率についてよく質問を受けるので考えてみました。
各都道府県のクリーニング師合格率
岡山県では6割の合格率
長野県では8割以上の合格率
静岡県は3割の合格率ということで都道府県ごとによって合格率はかなり差があります。
都道府県によって試験内容もまばらなので合格のしやすさというのも要素の一つではありますが、受験者も都道府県ごとにかなり違いそうです。
ということで合格者数を公開している都道府県に限ってですが、調べてみました。
都道府県別の合格者率の一覧
合格率がもっと低いところは福岡県は24%、次に神奈川県の26%、
もっとも高いところは、新潟県85%、長野県84%とかなりの差があります。
Yシャツの実技の有無が合格率に影響を及ぼすと思っておりましたが、福岡県は実技なし、神奈川県はあり、新潟はあり、長野はなし。とまったく実技の有無によって合格率に影響を及ぼしていないことがわかりました。
福岡県の実技なしにも関わらず合格率が異様に低い、その割に受験者数が他県に比べて多いです。東京都と同じ受験者数で大阪府の4倍の受験者数。
都道府県ごとにここまで合格率に差が出るというのは試験問題やその前段階での講義の内容も問題があるかもしれません。
クリーニング師の資格の目的意義は、資格という形で免許を交付することでクリーニング業界全体の質の担保にもなるわけですから、組合としては質が担保されたクリーニング師を多く輩出したいわけです。
なので形骸化した試験や地域ごとにばらけた試験内容を今一度見直し適正な合格率に調整すること、試験に臨む受験者のサポートが必要だと思います。
どんな試験なのか情報開示もされていない都道府県の試験なんて、何を勉強すればいいのかわからないですよ。おかしいです。地元のクリーニング屋さんの組合員(試験官)から内容を教えてもらう資格なんてないですよほかに。
あとは、30年前と同じ試験内容はいかがなものかと思います。
Yシャツの仕上げの実技は、アイロンメインより三幸社で仕上げることが多いと思います。
そうはいってもアイロンの仕上げにすべてが詰まっているということであれば理解もできます。
機械のメンテから、クレーマーの対応など幅広い業務をカバーしないとクリーニングという仕事はできません。
クリーニング業法も大事ですがそれと同じくらい現場の問題を手助けできるような知識の取得も重要だと思います。
クリーニング師試験 地域別難易度と勉強方法
87,092クリーニング師試験 勉強方法 -実技対策-
42,127クリーニング師試験 勉強方法 -学科対策-
38,661クリーニング師試験のYシャツ仕上げ方
10,505クリーニング師試験 全都道府県網羅版 2018年度版
5,942クリーニング師 取得までのスケジュールと勉強方法
4,925クリーニング師試験 全員 合格!
2,746クリーニング師試験 全都道府県網羅版
1,727ロード おぶ ザ クリーニング師
1,178クリーニング師試験を受けてきました!
1,137国家資格クリーニング師に合格しました!
861クリーニング師への道② 2016
860めざせ!クリーニング師 会場までの行き方編
805めざせ!クリーニング師 ランチから編
619クリーニング師試験を受験してきました!当日のスケジュール
615クリーニング師試験対策!始まりました!!!
527ロード おぶ ザ クリーニング師2
5112018年度 クリーニング師試験受験者が特訓開始!
488いよいよ来週に迫ったクリーニング師試験。
466クリーニング試験まであと2ヵ月を切りました!
228
キャンプ場からそのまま送れるテントクリーニング.com