毎年9月~11月ごろに全国の都道府県で行われるクリーニング師試験の合格するための段取りをまとめてみました。
クリーニング師はクリーニング業を行う上で必要な資格で、この資格があってはじめてクリーニング業のスタートラインに立てるものです。
403のクリーニング師合格率は100%なので、
これから試験に挑む人たちはプレッシャーです。
かなり危うい受験生もいましたがそれらの教訓を活かして、今年もスムーズに合格させたいと思います。
試験日を基準に遡って、時系列でまとめました。
1.スケジュール確認(4か月前)
都道府県のHPに試験日程が出されます。
試験日より、願書の提出期間は注意してください。5日ほどしかない中で提出しなければなりません。
静岡県の場合は
平成30年7月9日(月曜日)から平成30年7月13日(金曜日)
となっています。
受験生も決まっていると思うので事前にクリーニング師試験の内容などには目を通してもらいます。
日程などが合わない場合は他県でも受験可能ですよ。
2.練習場所や現場の段取り・調整(3か月前)
受験生が実技練習する環境や、練習してよい時間帯などを現場に事前に確認しておくこと。
基本的に毎日30分は最低練習場所の確保を目指してください。
ボイラーは使いませんが、電気アイロンなので火災の恐れもあるので休日に受験生一人に練習させることは禁止したほうがいいです。
最後道具のチェックをしましょう。
3.キックオフミーティング(3か月前)
責任者と指導者と受験生の顔合わせを行います。
403は責任者と指導者を分けています。指導者は過去にクリーニング師を取得した先輩社員に担当してもらうことが多いからです。
今後の流れや、練習場所の使用方法などを確認します。
1人では練習不可、付きっ切りでなくても2人以上で、後片付け、道具の確認を行うなどをルールとしてます。
あと、ここで一番大切なことを伝えます。
「クリーニング師試験をなめるな。死ぬ気でやらないと普通に落ちるぅぅぅぅうううう!!!来年また受ければいいなんてないからぁぁあ”あ”あ”あ”!」
です。
今まで、こういう練習をすれば必ず受かるからね^^v!というスタイルで教えていたんですけど、
「私 試験 大丈夫です!」っていう人ほど危なかったです。ギリのギリギリ。いやもうアウトなんじゃないかっていうレベルでした。
人によっては本番の空気に飲まれたり、(試験官が2,3名見ていて、会場には10人以上いる)緊張したり、本番のYシャツに手こずり焦ったりと・・・。
ということで 心を鬼にして伝えます。
4.実技練習(3か月前~)
キックオフミーティングは数分で終わるので、終わり次第 道具の使い方、Yシャツの濡らし方、実技を行います。
指導者から手本を見せてから、練習させますが、アイロンを触ったことのない工場勤務でない受験生はアイロンの使い方、動かし方、原理から説明します。
5.カジュアルシャツやブラウス仕上げ練習(3か月前~)
特にアイロンを触れたことがない受験生は実技練習以外に、シャツやブラウスを蒸気アイロンで仕上げる練習も行います。
これによって実技試験中にYシャツの形状やシワを作ってしまった時の応用力を鍛えます。
頻度はそんなに多くなくてもいいですが、それなりにやらせたほうがいいと思います。
実技のほうは現場で活きることはDXのYシャツ仕上げるぐらいしかありませんが、工場内作業ができれば後々助かることもあるはずです。
蒸気でブラウスなら人時20枚は最低やれないと、まずYシャツの仕上げの合格はムリだと思います。
今までアイロンを握ったことがない人は、自宅でポロシャツやTシャツのアイロン仕上げもやるなど、四六時中アイロンと一緒に過ごす生活をしましょう。
ゆうたさんはアイロンを枕に寝てるほど一緒に過ごしていましたよ。
6.Yシャツ仕上げ12分以内(2か月前~)
実技試験は10分間ですが、まずは12分以内でそれなりに仕上げれるようにしましょう。もともと工場勤務の経験者なら初日から達成可能な目標です。
7.繊維鑑別の勉強開始(2か月前~)
繊維鑑別とは、ウール・シルク・ポリエステル・朝・綿を生地を見て触って判定する試験のことです。
二つ間違えた時点で即不合格になるので緊張感がありますが、受付でも工場でも意識して品物を触っていれば分かります。
裏技・攻略方法はこちらをご覧ください。
8.願書提出(2か月前)
だいたい、2か月前の1週間の期間で願書を受付ていますので忘れずに提出しましょう。
願書順に試験するので、ランチ前と終了前に行われる試験は受験者番号順に分かれて行われるため、グループでの参加の場合、バラバラに提出するとランチや帰りもばらけるので注意してください。
9.Yシャツ仕上げ9分以内(1か月前~)
1か月を切るタイミングで9分以内の仕上げができないと黄色信号になります。
本番前までには8分以内の仕上げで合格率75%ほど、できれば7分30秒が理想です。
ただ、8分台が達成できても慢心している人は本番でトラブります。
10.学科試験の勉強開始(1か月前~)
学科試験で躓くひとは少ないです。量も少ないので覚えのいい人なら過去問も含めて半日で覚えれる内容ですから。
11.Yシャツ仕上げ8分以内(2週間前~)
8分以内で仕上げれるようにします。
あとは極端に厚手のYシャツや、背中のタックが1つのもの、2つのもの、ポケット付きのものなど種類を増やして練習します。
12.当日の試験スケジュールや会場までの行き方などを確認(1週間前)
試験日時や試験会場までの道のりを確認します。
私は当日は引率係として連れて行きます。
昼はうまいものを食べて午後は本番のYシャツ試験!!!
お昼の場所を事前に決めておくことをオススメします。
13.試験(当日)
交通渋滞なども予測して時間に余裕をもって行って下さい。
余裕すぎて海で遊ぶぐらいがちょうどいいです。
14.試験 ランチ
1時間ちょっと時間がありますので最寄りのお店でおいしいランチを食べてください。
15.試験終了!
受験票は合格後に必要になりますので捨てずに持っていてください!
16.試験結果発表(2週間後)
2週間後に県のHPにて合格者発表が行われます。
17.クリーニング師 免許申請(2週間後)
合格後に、保健所で免許書申請が行えます。
受験費用8,000円とは別に申請費用で6000円ほど必要になります。また、試験の受験票が必要になります。
晴れてクリーニング師となることができます!
がんばってください~♪
クリーニング師試験 地域別難易度と勉強方法
クリーニング師試験 勉強方法 -実技対策-
クリーニング師試験 勉強方法 -学科対策-
クリーニング師試験のYシャツ仕上げ方
クリーニング師の難易度と合格率の考察、都道府県別の合格率一覧
クリーニング師試験 全都道府県網羅版 2018年度版
クリーニング師試験 全員 合格!
クリーニング師試験 全都道府県網羅版
ロード おぶ ザ クリーニング師
クリーニング師試験を受けてきました!
クリーニング師への道② 2016
めざせ!クリーニング師 会場までの行き方編
国家資格クリーニング師に合格しました!
めざせ!クリーニング師 ランチから編
クリーニング師試験を受験してきました!当日のスケジュール
ロード おぶ ザ クリーニング師2
2018年度 クリーニング師試験受験者が特訓開始!
クリーニング師試験対策!始まりました!!!
いよいよ来週に迫ったクリーニング師試験。
クリーニング試験まであと2ヵ月を切りました!
キャンプ場からそのまま送れるテントクリーニング.com