連休終わりに社員コンパを行いました。
休みと仕事の区切り スイッチを切り替えます。
今回は京セラミタV字回復の秘訣 を題材に社長から講和を頂きました。
プリンターを製造していた三田工業が倒産した後、京セラグループに加わり、京セラから出向した関さんという方が見事会社を立て直したという話です。
「京セラの従業員が出向先の会社の社長となり経営を行い会社を立て直した。」ということで、403の社員にも各リーダーとしての自覚と成長を期待したいというメッセージを頂きました。
また、倒産した会社を立て直すにあたって関さんは、良品を作れば必ずお客さんは来る。製造は営業マンだ。最高のセールマンだ と仰っています。
クリーニング業も同様で、いくらきれいな店や接客をしても製品がよくなければなりません。良品をしっかり作ることが大事だということを改めて確認致しました。
関さんは、稲盛さんが社長だったころに よく怒られていたそうです。どんなに怒られてもヘナヘナしなかったそうです。「あいつはなんぼ怒ってもダラっとしない。あいつは頑張ろうとする」と稲盛さんは怒る一方で、ヘナっとなる人を絶対に怒らなかったそうです。
怒られているうちが花。といいますか、注意に値する人物だからこそ注意をする。叱る。
世の中、相手にもされていないことに気づかない人もいますが 本当にもったいないなーと感じます。誰も注意してくれない。
ひと月頑張れるか、頑張れないかで一生が決まる。
その次に、東進ハイスクールの林先生の「ひと月頑張れるか、頑張れないかで一生が決まる。」
これは林先生がセンター試験1か月前に学生に必ずいうメッセージだそうです。
ひと月頑張った → 結果が出た
〇 → 〇 (頑張って結果が出た)
〇 → × (頑張ったけど結果が出ない)
× → 〇 (怠けたけど結果が出た)
× → × (怠けて結果も出ない)
上二つはまったく問題ないと林先生は言っています。
下二つの頑張らなかった、頑張ることができなかった人は問題であるといっています。
ひと月頑張ることができると、一年頑張れる。
一年頑張れると、十年頑張れる。
十年頑張れる人は一生頑張れるのです。
この「ひと月頑張れるか」「ひと月も頑張れないか」が一生を決めるとのことです。スポーツでもいいそうです。ただし、頑張るというのは 寝ずに頑張るぐらいの並み以上の努力のことです。
10代のころに経験しておくといいと林先生は言っていました。
大人になると アドバイスを聞く耳も持たなくなりますし、周りも教えてくれません。せっかくのチャンスも職を変えたり、呈のいい理由で逃げ出すためだそうです。
明日からの仕事に向けて英気を養うためにコンパ開始です。
乾杯!
GWの過ごし方など各々発表しました!その様子はまた後日♪UPします。
第一部とメリハリをつけて 会話を楽しみます。
一人一言、決算までの意気込みを発表して炎の3本締め!
403のコンパルームをご紹介します。
「新しい時代を開く」をテーマにコンパを行いました。
コンパとは従業員への愛情です。
京セラフィロソフィ「信頼関係を築く」
経営方針発表会に向けての発表内容の確認とフィロソフィ勉強会
【エネルギーを注入する】決算直前コンパ
[新しいコンパ様式]を用いて『感謝の会』を開催しました!
目標達成コンパを開催しました
稲盛流コンパの実践(営業部編)
若手社員の小松さんの歓迎会を行いました
稲盛流コンパ&新入社員歓迎会
竜王アルプス通り店・目標達成コンパ!!!
403社員研修&新入社員歓迎コンパ 403フィロソフィ『仲間のために尽くす』
パートさんたちとランチコンパを行いました。
稲盛流コンパ(営業部&総務部編)
若手社員コンパを行いました!
新様式対応BBQコンパ@甲府地区
御坂店オープン、打ち上げコンパ!
甲府ランチコンパを行いました^^
甲府地区 コンパを開きました!
キャンプ場からそのまま送れるテントクリーニング.com