昨日も勉強会を執り行いました。
人生方程式の「人生・仕事の結果=考え方x熱意x能力」の考え方を中心に紐解いていく章を勉強していきます。
人生の目的とは、心の純化、浄化に努め、心を立派にしていくこと
お客様⇔受付⇔工場
という関係を例に、お客様の問い合わせに対して「工場が悪い、別の受付店員が悪い、集配が遅い、私は知らなかった、私は悪くない」と言い訳ばっかする人がおります。また工場という視点で見ても同じで「受付が言わなかった」など弊社を例にしてもよくない例は枚挙にいとまがありません。
クレームを頂く人は決まってそういう人が多いです。
お客様は今、目の前にいるあなたに話しかけているのに、それで私は悪くないという発言をすることで余計にお客様に不信感を与え、また働く仲間の信頼も失っていることに気づかないといけません。
仏教の教えの中で「汚れた心でものを言い また身で行うと 苦しみがその人に従うのは ちょうどひく牛に車が従うようなものである」と入れているように、考え方が誤って、クレームや問題から遠ざけよう、遠ざけようとすればするほど、また人のせいにすればするほどその人への信頼は薄れ、人間関係を崩し、悩みを募らせていくものだと思います。
僕に報告や相談して下さるときに、「~~さんがやったんですが、どうしましょうか」と言われる方も同じだと思います。
私は悪くないんですという表現を聞くたびにガッカリしますし、その人の評判を逆に落としていることに気づかないようです。
一方で、黙って、ごめんなさい これこれ、こういうことがありましたと報告や相談をしてくれる人のほうが心象がいいですし、そういう人ほど、自分のミスでなく他人のミスをかぶって対応して下さっている人です。
黙ってそういう懸命な姿に人は応援したくなるし助けてあげたくなるものではありませんか?
お客さんとの関係、またプライベートにおいてもまったく同じだと思います。
そういう卑怯な考え方を改め、人のためにという利他の心をもつことが人生・仕事の結果に大きく影響していくということを勉強しました。
「人生はあなたの心のままです」という教えはまさにその通りだろうと思います。
利己的、人から怒られたくない、私は悪くないという考え方をして、身で行っていれば、ますます自分の信頼を貶めていくことのように、また人を思いやり、勇気を持って仲間のために尽くそうとするならばその人に信頼が集まり、尊敬されるのは当たり前のことです。
であるならば、素直な心で実践していくことが大切なのではないでしょうか。
綺麗な心で願望を描く
きれいなこころなくても成功や願望が叶いますが、けっして長続きしません。
人の足をひっぱっても、自分が一番になりたいという欲望でも成功はしますが、決して長続きはしません。
努力をしない人は論外です。
心がきれいで人のためにという素晴らしい考え方で、ボランティアや地域の団体で活躍することはすばらしいことですが、自分の人生もまともに生きれていないのに他人のことばかり努めていては、よくなるはずがありません。
まずは、誰にも負けないくらいの努力をしなければなりません。
誰にも負けない努力をしていると 他人よりも結果が返ってきて奢りや自己中心的な考えがでてきます。
他人を蹴落としてでも自分だけがよくなればいいという勝手な思いで努力するのであれば必ず集落が待ち受けています。
仏教でもまず精進=一生懸命に働くということを第一に挙げています。
まず努力をして頑張る。
その時にきれいなこころで願望を実現していくことが重要であると説かれていました。
きれいなこころで願望をいだくことの大切さは、同時に、まず「誰にも負けない努力を行う」ことの大切さも説かれている章でした。
素直な心をもつ
素直なこころを持っている人とそうでない人の違いはすぐに分かります。
それは反発したり、黙って聞いたり、うなずいたり、そういう顔にでてくる表情ではなく、
言われたことをやって直したか、直さないかの違いです。
素直な人はその時は反発しようが、ばつがわるいような対応をしようが、すぐに直してきます。
そして同じことを何度も注意を受けることがありません。
一方で、神妙な顔をして聞いていても、同じミスやクレーム、問題をずっと引き起こし続けます。
仕上げが下手らなら丁寧にすればいいだけ、遅ければ早くやるだけ、お愛想が悪ければよくするだけ、はきはきしゃべるだけ、たったそれだけ。なぜやらないのか本当に不思議です。
松下幸之助さんの例であるように、いろんな人からの意見に耳を傾けて、吸収していく。
素直な心は進歩の親
みんなそれぞれ長所もあれば、短所もあるわけです。その短所がなくなっていけばより人から信頼を集め、成長できるのに、なぜかやろうとしない。
非常にもったいないと思います。
素直な心とは自分のいたらさを認め、そこから努力する謙虚な姿勢であり、それこそが成功の鍵であることを学びました。
是非、実践してよりよい人生を共に歩んでいきたいと思います。
京セラフィロソフィ「渦の中心になれ」「率先垂範する」「自らを追い込む」
素直な心をもつ 常に謙虚であらねばならない 感謝の気持ちを持つ
京セラフィロソフィ「有意注意で判断力を磨く」「フェアプレイ精神を貫く」「公私のけじめを大切にする」
京セラフィロソフィ 「土俵の真ん中で相撲をとる」など6章
京セラフィロソフィ (3)正しい判断を行う為に。「利他の心を判断基準にする」「大胆さと細心さをあわせもつ」
京セラフィロソフィ「潜在意識に透徹する強い持続した願望を持つ」「人間の無限の可能性を追求する」「チャレンジ精神をもつ」
手の切れるような製品をつくる
11月 京セラフィロソフィ勉強会
クリーニング403 フィロソフィ 『製品の語りかける声に耳を傾ける』 『ダブルチェックの原則を貫く』 『常に明るく』
「仕事を好きになる」の輪読
経営方針発表会に向けての発表内容の確認とフィロソフィ勉強会
京セラフィロソフィ「開拓者であれ」「もうダメだというときが仕事のはじまり」「信念を貫く」「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」「真の勇気を持つ」「闘争心を燃やす」
403フィロソフィ 『人間の無限の可能性を追求する』 『常に創造的な仕事をする』
403フィロソフィ 『善き思い』 『大胆さと細心さをあわせもつ』
403フィロソフィ 『自ら燃える』 『チャレンジ精神をもつ』
403勉強会を行いました!
403フィロソフィ 『目標を周知徹底する』 &『春の決起集会』
クリーニング403フィロソフィ 『利他の心を判断基準にする』
403フィロソフィ『心をベースとして経営する』 & 社外研修会『接客日本一』
フィロソフィ勉強会を富士カームさんで行いました。
キャンプ場からそのまま送れるテントクリーニング.com