ある日の休憩室で、スタッフのお子さんが高校受験で小論文があったそうで、その内容が「ダンボールだけを使って椅子を作りなさい」というものだったようで、そんなテストで何をみてるんでしょうかね~?ていう話になりました。見事!そのお子さんは合格!!!おめでとうございます。
でも、面白い内容の小論文ですよね。
なんて他人事のように話しいたけど、振り返ること12年。自分も「車椅子をつくりなさい」という小論文を東工大の後期試験2日目にやったことを思いだしました。
そこで改めて理系や工業系の大学等でよく出る小論文を例にどのように書けば受かるのかを解説してみたいと思います。
小論文で何を見ているのか?
まずは敵を知るところから始めます。
車椅子を作りなさいというような小論文では無数の解答があり、どれが正解なのか?何を書けば合格するのか?ということですが、これは面接と同じです。
1+1=2というような受験生の知識の程度を知りたいというよりも、その受験生がどういう思考や考えを持っているのかを知りたいのではないでしょうか。
つまり、車椅子を作りなさい という漠然としたテーマにおいて、自分というものを表現していくことが重要なのではないでしょうか?
小論文は奇抜なアイデアよりもストーリーが大切
東京工業大学2005年度4類後期試験の小論文の内容は以下の通りです。
車いすは下半身が不自由な人や足腰が弱った人が社会生活をするために重要な道具である。
ほとんどの車いすはコストや汎用性を考えて、ほぼ同じ構造を持っているが、ある特定の作業(仕事、日常の動作、スポーツ、娯楽など)のための専用の車いすを作ることも意義がある。
たとえば、長距離走専用の車いすを使うマラソンランナーの世界記録は脚で走るランナーのそれよりも30分以上も短い。
君たちも、専用の車いすが求められる作業を想定し、その作業のための独創的な、かつ実現可能な車いすを提案してほしい。
なお、電動機等の動力を用いるものも可とする。ただし、汎用の車いすにパーツを取り付けただけの車いす(たとえば、ラジオを取り付けたオーディオ付き車いすのようなもの)は独創的なものと見なさない。
僕が答えた解答は「バスケットボール専用の車椅子」です。
そして以下のようなストーリーで小論文を作りました。
①なぜ、この車椅子を作ろうと思ったのか?
中学校の授業の一環で車椅子バスケットをする機会があって、車椅子バスケットはドリブルの代わりに、ひざにボールを置いた状態で移動することが許されていました。身体障がい者の人がひざにおいて移動するなんてちょっとかっこ悪い、本当はダイナミックにドリブルをしながらバスケットをしたいと言っていた。障がい者の人がもっと自由にスポーツを楽しめる車椅子を作りたいと思った。
②バスケット専用車椅子のアイデア
片手で操作して、片手でドリブルができるように、右側の車輪は小さくしてドリブルの邪魔にならないように収納。左側の車輪は感度センサーを付けて手でなぞった方向に車輪が動くような車椅子。昔はもうちょっと絵心あったはずです。。。
③志願理由と結んでいく
車椅子ひとつとってみても社会に役立つことが多くあることをこの問題を通して学びました。また、アイデアを具現化するために学問をしっかり学び、実学として学んでいく必要性があると改めて感じるとともに、御校の「創り拓く理系人であれ」という理念に共感し、理系最高学府で一生懸命学びたいと思っています。
というようなストーリーで小論文を書きました。もう一度いいますが、試験の問題はただ「車椅子を作りなさい」だけです。その中でなぜこういうアイデアを思いついたのかという背景と自分の思考を一緒に表現するということが大事なのです。
小論文ではアイデアを何か考えなきゃ考えなきゃと思うかもしれませんがそうではないのです。
シャープペンシルの説明書を作りなさい
別の年度の試験では「シャープペンシルの説明書を作りなさい」という問題もありました。
受験したわけではないので、模範解答かどうか分かりませんが、僕なら「シャーペンの芯の視点」で説明書を漫画で作ります。
ストーリーから考えます。
シャーペンの説明書を作るといった場合に、誰に?何のために?その説明書を作るのかを考えました。
誰→スマホで文字を書くことが少なくなっている若者向け
何のため→若者なら説明書を見なくても使える。説明書を見て改めてシャープペンシルの魅力や使いたいと思わせるため。だから、漫画で作ってみた。
1コマ目 主人公のシャーペン芯太郎 6歳 男 HB型
8コマ目 鉛筆との違いをアピール、また字を書くことは想いを伝える大切な方法のひとつであることやパソコン文字だけでは伝えられないような暖かさも伝えることができるとアピール。
最後のコマ は「東工大に是非入りたい!」と実際にシャーペンで文字を書いてアピールするよ!っていう結び。
ということで、与えられたテーマで自分をうまく表現できるかどうかが小論文で受かる秘訣だと思います。
フェルマーの最終定理の魅力を簡単解説!360年の歴史にピリオドを打ったワイルズのすごさ
ママでも出来た!100均の自転車パンク修理キットでパンク修理をする方法
知ってると苦労しない理系卒論の書き方と実例・サンプル付き
卒業論文、卒業研究、卒業制作って?具体例をもとに説明。Er:Yag lazer エルビウムヤグレーザー
USENの法人2年縛り契約を即時解約の方法
仮面ライダービルド フルボトルを作ってみた!! 総額168円(税別)
ママでもできるパンク直し タイヤチューブ交換編
お菓子の『ういろう』の歴史について
簡単!!手縫いでも、ミシンでもできる子供マスクの作り方
コンセントの断線直しを自分でやる。
キャンプ場からそのまま送れるテントクリーニング.com